ダイエット生活131日
「3日坊主はアキっぽい」
2022年2月16日

ダイエット実況

体重:68.3kg (開始時78kg)
体脂肪率:17.8%(標準レベルに復帰)

今日はエクササイズが出来ました!
これで3日連続。どうにか三日坊主回避!

ところで。

「三日坊主」

という言葉。

ネットなんかで調べてみると、「三日」という数字は厳密ではなくてあくまでも比喩。

「三日も物事が続けられないくらい飽きっぽい

というのが本来だそうです。

要は、物事を継続するというのはなかなか大変だよ、決して続かないのはクズ野郎だからじゃないよーという事なのでしょうか。

.

閑話休題。

さて、今日は休日で(平日が休日の仕事です)、昨日はノー残業デーということで定時で上がりでの帰宅。
娘と一緒に早く寝たので(21時過ぎ)、3時過ぎに眼を覚ましました。
歳をとったからなのか長く寝れません・・・

なので4時前にベッドをそうっと抜け出し、隣の部屋へ移動。

.

さてさて。ではエクササイズ開始です。
部屋の広さは4帖くらいしかありませんが、まあそんな大掛かりなエクササイズはしないので問題ありません。

床にヨガマットを敷きます、まず最初はストレッチから。
大体は昔ダイエットをやった時に参考にしていた「モムチャンダイエット」で紹介されていたストレッチをします。

背中や股関節、ふくらはぎなんかを伸ばしたり動かしたりを5分くらい。

次はエクササイズ。
動的に体を動かして脂肪を燃焼させるイメージ。

ダイエットに取り組み始めた最初の2ヶ月くらいは、これも「モムチャンダイエット」で紹介されていた有酸素運動をやっていました。
ですが、ある時 インスタで美骨格スタイルトレーナーのshotaさんの全身運動や部位別運動の動画を見つけて以来、有酸素運動はこちらのインスタを見ながらすることがほとんどになりました。
iPadでインスタ動画を流し、その通りにやるのです。
(2025年3月現在はあまりエクササイズ動画はアップされていないようです)

これは結構効果があります。
特に腹筋はかなり引き締まってきました。

ダイエット当初の悩みが

皮下脂肪が落ちないこと

だったのですが、shotaさんの動画を参考にさせて頂いてからは

みるみる皮下脂肪が落ちてきた実感

があります。

.

エクササイズ運動の次は筋トレ

1日1部位と決めてやります。
部位とは、「胸」「腹」「肩」「脚」「腕」「背中」。
このやり方も「モムチャンダイエット」の影響です。

筋トレで損傷し、再生する際により強固になるというのが筋肉の特性出そうですが、再生するのに要するのに3日ほどかかるとか。
なので部位を決めずに闇雲に筋トレすると、まだ再生していない筋肉を使うことになるので非効率。
なので部位ごとに分けての筋トレが効果的という理由だそうです。

ちなみに今日は腹筋。

腹筋は「モムチャンダイエット」で紹介されていたものが自分にはあまり効果的に思えなかったので、自分に合ったものがないものかと色々試行錯誤していました。
大体がどれも腰が痛くなるわりに非効率だと感じてしまうんですよね。

しかし、最近になって前述のshotaさんの腹筋エクササイズ動画をやってみたところ、これが腰の負担が少ない割にかなり効果を感じました。
なので腹筋に関してはこのエクササイズを中心にやっています。

世にある腹筋メニューのどれもが腰に負担を感じる私にとって嬉しいのが

「立ち腹筋エクササイズ」

まあこれは腹筋の負荷としてはそんなに重く無いのですが。

.

さてさて、次は有酸素運動。

筋トレと有酸素運動は絶対にセットと考えて取り組んでいます。
筋トレで作った筋肉を利用して、有酸素運動で脂肪を燃焼させるイメージ。

これがダイエット=健康体づくりの根幹という考え。
これをベースにしないと食事制限なんて意味がないと思います。

有酸素運動はまとまった時間が必要な為、なかなか有効な手立てがなかったのですが
いまは通勤時間を利用したウォーキングに取り組んでいます。

.

最後にレコード(記録)。

そう。

運動終了でダイエット活動は終わりではありません。

ダイエットである意味、もう一つの根幹をなすのがこのレコードではないでしょうか!
というくらい私は大事だと思っています。

さて、何をやるかと言いますと。

まずは身体の写真を撮りましょう。

いや、わかりますよ。
自分のダルだるの半裸なんて見たくもない。

でも、

現実を直視することが大事。
自分のどれくらいダルダルなのかがわかるような、なるべく格好悪い角度で写るアングルが良いでしょう。
これが振り返った時のモチベーションにもなります。

「取り組んだ分だけあの頃よりも引き締まってきている!」

.

次は体重計に乗って、それの写真を撮ります。
まあ写真じゃなくても数字の入力でも良いのですが、証拠です。

「体重」「体脂肪率」「BMI」「内臓脂肪度」「体内年齢」など一通り写真に撮ります。

そしてこれを私はiPadアプリの「GoodNote」を使ってカレンダーに貼っていきます。
カレンダーはGoogle カレンダーをスクショしてGoodNoteに取り込んでいます。

参考までに、私はこんな感じでやっています。

.

とにかく、成果を目にみえる形でアウトプットすることがすごく大事だと感じています。
自身の成長を記録としてあとで確認できるものを作っておくことは相当にデカいと思います。

これ、

やるのとやらないのとでは大違いだと実感。

なんせモチベーションから違ってきますから。

この記録はフィードバックのためのツールにもなります。

体重や写真以外では可能な範囲で、食事内容も記録します。
これは糖質管理のため。

運動内容も記録しています。
そうすればフィードバックはより正確で緻密なものになると考え取り組んでいます。

.

目指せ体重65kg!
ほぼゴールは見えているぞ!
と信じているぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました